糖尿病予防
糖尿病ってどんな病気?

糖尿病とは、血液中のブドウ糖(血糖)が増えすぎてしまう病気です。

インスリンの働きの低下や分泌不足により、血液中のブドウ糖の割合(血糖値)が必要以上に高くなる状態が続くのが糖尿病です。

インスリンって?

「インスリン」は、すい臓から分泌されるホルモンで血液中のブドウ糖を、脳、肝臓、骨格筋をはじめ全身の細胞に取り入れる働きをします。

インスリンが十分に作用しないと、血液中にブドウ糖がたまり、血糖値が高い状態が続き、組織・細胞はエネルギー不足になります。高血糖の状態のままでは血管の壁に障害を与え、種々の合併症を引き起こしていきます。これが糖尿病です。

血糖値が高い状態

糖尿病の種類

糖尿病には、大きく2つに分けられます。

すい臓でインスリンがつくれない「1型糖尿病」と、遺伝や生活習慣が原因の「2型糖尿病」があり、日本では糖尿病患者の90%以上が2型糖尿病であります。ほかにも、別の病気や遺伝子異常、薬剤と感染症などにより発症する糖尿病が、わずかですがあります。

1型糖尿病と2型糖尿病の特徴
  • 1型糖尿病
    患者割合
    5%以下
    主な発症年齢
    若年(25歳以下)が多い
    症状
    のどの渇き、多飲・多尿など
    体型
    やせ型が多い
    原因
    すい臓でインスリンをつくるβ細胞の破壊によりインスリンがすい臓から分泌されなくなる
    治療方法
    インスリン注射が不可欠
  • 2型糖尿病
    患者割合
    90%以上
    主な発症年齢
    中年以降が多い
    症状
    無症状のことが多い
    体型
    肥満型が多い
    原因
    遺伝子的な影響や過食、運動不足などの生活習慣によりインスリンの作用が低下する
    治療方法
    食事療法と運動療法が基本
    飲み薬(経口薬)やインスリン注射を併用する場合も多い

監修/齋藤 重幸(札幌医科大学 保健医療学部 教授)